× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
担当:ナツ(受付担当)
昨日から小屋入りです! 詳しくはまだヒミツですが、吊したり合わせたり、色々やりました。 今回小屋入り後、舞台監督の長谷川さんが「俺が飲みたいから」という男気あふれる理由でコーヒ-メーカーを購入! (買い出し係の私が、池袋に行ったついでにビックカメラで買ってきました←ビックって渋谷にもあるよな…と思ったのですが、渋谷に戻ってからだと遠回りになるのでやめてみました) かくして、作業中のルデコ4Fに、いれたてコーヒーの香りが漂ったのでした。みんなでご相伴あずかりました~。 本番期間中、会場のお客様にも飲んでいただこう!という予定です。コーヒーお嫌いでなければぜひ。 今日は仕込みの続きと、ゲネプロなどが行われます。あと受付準備。 明日はいよいよ本番。 みんな気合いを入れて頑張ってます! どうぞお楽しみに。 PR
担当:ナツ
すみません、前々回のブログで書き忘れてました。 (HPの「企画詳細」ページにはちゃんと書いてあります~) 今回は「リピーター割引」があります。 チケットの半券をお持ち頂くと、1000円でその日のチケットが購入できる仕組みです。 今回は一日通しチケットなので、その日の演目は券一枚ですべて観られることになっています。 でも、日によってゲストの方も様々です。違う日にまた観てみるのも面白いのではないでしょうか。 ということで「リピーター割引」ぜひ利用してくださいね。 もちろん、半券は忘れずに! あ、お友達にあげてもいいですよね。 いよいよあと4日に迫りました…。緊張します。うー。 受付がんばります!←個人的抱負
担当:ナツ
最近めっきり企画のことばっかりだったので、たまにはどうでもいい話でも。 我が家の昨日の晩ご飯は、 ・ごはん ・鶏の手羽元入りチャウダー ・ぶり大根(一昨日の残り) でした。 …なんか品数すくないな…まあいいや。 で、そのチャウダーがとてもおいしく出来たので、記録、記録… いつも材料とか適当で、「あるものor食べたいものをブッ込む」が基本なので、あまり同じ味にならないのです。適当料理ですのでたまにはハズレもあります。 味付けには「キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!チャウダーの素」を使いますよー。 まずは材料。(2人分だけど4杯くらい盛れました) あ、チャウダーの素に書いてあるレシピとは違いますよ。適当なんで。 じゃがいも 1個 にんじん 半分 玉ねぎ 半分 キャベツ 葉っぱ2~3枚 鶏手羽元 4本 ローリエ 1枚 塩 小さじ半分 チャウダーの素 2人分 牛乳 50cc(ホントは1カップくらい入れるらしいけど、なかったので) 水 適当(1~2カップくらい) サラダ油 大さじ2くらい 材料を決めたら下ごしらえをします! ![]() ![]() ![]() 油ならしって知ってますか? 私は結婚してからはじめて知ったのですが、鍋に油を多め(大さじ2くらい)入れて、煙が立つくらいまで熱し、火を止めてさめた頃にまた適温まで熱してから炒めると肉がこびりつきにくいんですよ! 世の中には便利な技があるものだなあと思いました。 ではいよいよ、鍋に色々入れていきます。 まず、鶏を炒めます。皮を下にして、少し焼き色が付くまで炒めるというか、焼くというか。良いにおいがして、表面に火が通ったら野菜を入れていきます。 野菜は一度に入れると多すぎて混ぜづらいし、鍋が冷めるので、3分の1くらいずつ入れて炒めます。(小さめのおたまを使うと、鍋いっぱいにモノが入ってても楽に混ざります~) 全体に油がまわったら、水をひたひたに入れます。 この時にローリエを入れます。 炒めた野菜を水から煮込むことで、スープに野菜の旨味が出ておいしいスープになります。特に今回はにんじん、玉ねぎ、キャベツという甘みのある野菜を複数使っているので、おいしさ倍増です。 骨付きの肉は、煮ても縮まないので食感がよいです。骨からも味が出てそうですし。 鍋の中身が沸騰したら火を弱めてさらに煮ます。 アクがたくさん出るので、こまめに取り除きます。 10分~15分くらい煮て、にんじんが柔らかくなって、肉にも火が通ったら、ついに「キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!チャウダーの素」を入れます! あと牛乳も入れます。 牛乳はあまりグツグツ煮たくないので、火は弱火で。 「素」が溶けて、グツグツっと言ってきたら火を止めます。 味見をしてみると…う、うまい!! 肉に塩がついていたのと、「素」のおかげで、もう大丈夫な味になっています。 このままお皿によそって、ガツガツ頂きます。 いや~、簡単でおいしかったです! 作り方がカレーと同じ! 甘めのスープが鶏肉とよく合って、良い感じでした。 「素」に対してスープが多めだったので、さらっとあっさり風味で。 さらに簡単でおいしい料理を開拓していきたいです。
わかい(担当:最近はめっきりWEB担当)
こんにちは。最近東京に再引越しした若井です。皆さん、また仲良くしてやってください。 ヴァレンタイン企画『夢幻アトリエ401』も、いよいよ来週に迫りましたね。今日は、企画公演『女のいろあや戯画』のキャスト紹介を、わかいの独断と偏見と愛を込めてお送りしたいと思います。 実は僕は今回の台本、大好きでして。登場する女性達もキャラが立ってて素敵です。 紹介にあたって、何かキャッチーな例えはないものかと考えたのですが、散々悩んだあげく決まらなかったので、どこかで誰かさんがやっていたのをまんまパクって、スラムダンクに例えたいと思います。ちなみに『女のいろあや戯画』の登場人物は全員女性です。女優の皆様、男に例えてすみません。怒らないでくださいね。はい、それでは順番にいきま~す。 ☆あまち静香さん 昼はOL、夜は女豹の笑いを愛する弾丸娘。 キュートな外見を持ちながら、気持ちいいくらいはっちゃけた下ネタギャグを披露してくれます。 「幼なじみ」役Aキャストを担当。世の中うまく渡ってる女(猛禽)な演技にドッキドキだ。 スラムダンクに例えると清田信長。チームはあなたを輝かせるためにある。 ☆加藤智恵さん 天野琥珀さんの欠場から、彗星のように現れたニュースター。本田ライダーズ所属。眼性疲労と戦う乙女。 その抜群のスキル、勘の良さには脱帽。なのに話すと低姿勢。愛しい。わずかな期間ながら難しい「モデル」役を形にしつつある。ツンツンしながらも愛らしいモデルは、加藤さんにしか出せない味わいです。 スラムダンクでいうと宮城リョータ。流れは自分で持ってくる! ☆武藤麗子さん クールビューティ武藤さん。第3回公演にも参加してくれた武藤さんなら、石神井との呼吸はぴったりだ。 安定感ばっちりの演技で、曲者ぞろいのチームに安心感を与えてくれます。クリエイティブな「デザイナー」役。なんてか、生活習慣のこととかで叱られたい。 スラムダンクでいうと海南の神。難しいスリーポイントをスパッと決める姿に憧れの眼差し。 ☆松靖子 最高のムードメーカー。松さんがいるだけで周りの空気が明るくなります。その太陽のような存在感は素敵すぎ。 今回は役者としても確実に成長し、得意のパワープレイは封印。「幼なじみ」Bキャストを純粋で可愛らしい女として演技。もうメロメロだ。多分。 スラムダンクでいうと彩子さん。わざわざ怒らせてどなられたい。 ☆森田金魚 言わずと知れた石神井の主催。その覚悟、何があっても立ち上がる根性には尊敬。いつもは作・演出を担当。思うのだけど、森田さんの舞台に立って輝かない役者はいないのではないかしら。役者の魅力を最大限引き出す起用術は見事です。 今回は役者にがっつり取り組みます。役は「男装の画家」。繊細な少年といった印象。他の役とは少しスタンスの違う、作品をまとめる大切な役所です。 スラムダンクでいうと今回はセンター的ポジションか。赤城キャプテンといきたい。 ☆山崎祐子さん 女を捨てた演技に定評のある山崎さん。今回も快調に飛ばして下さいます。ですが本業は白衣の天使看護士さんなのです。眼差しには優しさを感じます。「母」Aキャストをものすごいパワフルに演じます。 スラムダンクでいうと牧か。もしくは「BUZZER BEATER」のほら、あの角のはえたあの。漫画違うか。パワープレイの中にも細やかさあり。 ☆山田聡子 すごいちっちゃい。すごい空気読みます。やまちゃんの愛称で親しまれています。今回は本人念願の?おばさん役である「母」Bキャスト。息子が心配でしょうがない可愛らしいお母さんといった印象。 スラムダンクでいうと湘北のヤスか。あれ、レギュラーじゃない・・・ごめん。・・・目指せレギュラー! ☆西入美咲 石神井の看板女優の名をほしいままにしている、あの西入姉さんが今回は初めての演出に挑戦だ!初演出とは思えない的確なダメだし、効率のよい指導。頭の回転早すぎます。さらにイベントの総合統括までやってるんだから、頭が上がりません。ちなみに西入さんの「やさしさ」の含有率はバファリン以上だそうですよ(本人談) 本編には役者でも出演。「特徴のない女」役。一体何足ワラジを履いているんだろう・・・。 スラムダンクでいうと翔陽の藤間。あなたが出てきてはじめてゲーム開始です。 といった感じで、若井の独断と偏見と愛に満ちたキャスト紹介でした。如何だったでしょうか。 キャストの皆様、クレームは稽古場で受けつけますので。ゆるして。
今日の担当:ナツ(当日受付)
今回のタイムテーブル、水木・金土・日と3パターンあってちょっと煩雑…。 それでも見に来てくださるあなたのために、わたくしナツがザックリまとめます! 上演時間はともかく、「展示」だの、「昼割引」だの、ちょっとピンと来ないという方がいらっしゃるかもしれません。 詳しくはちゃんとタイムテーブルに書いてあるんですが、まあおさらいということで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展示 水・木(12:00~16:00) 金・土(12:00~14:00) 日(なし) 「展示」時間は、開場(12時)から、その日の最初の上演がはじまるまでの時間です。 この時間帯は、無料で会場内の展示をご覧頂けます。 引き続き石神井のお芝居を見てくださる方は、チケットが必要です。 (展示時間中に購入すると、土曜以外は昼割対象という事になります) チケットのご購入はご来場すぐでも、直前でもOK! 今回、鈴木景子さん・kobayanさん・菅原孝さんが、今回の公演と連動した展示をしてくださいます。展示物は途中で隠したりしないので、上演前や上演後にゆっくり見ていただくこともできます。 ちなみに日曜は展示のみのお時間はありません。 ということは、12時(開場)からチケットが必要ということになります。 (日曜の12時からは、ゲスト「僕の脳みそ」の『蜘蛛の糸』が上演されます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日昼割引 水・木(16:00の回) 金(14:00と16:30の回) 土・日(なし) その名のとおり、平日昼の公演が割引になります。 なんと!通常1500円のところを1200円で観られます。 対象となる回がはじまる前に来て、チケットを購入するだけです。ん~簡単! しかも、今回のチケットは全て「一日通しチケット」。 ということは、ゲストはもちろん、次のWキャストのAやBも観られちゃって大変お特です。 平日昼割の対象回は、全ステージのうち4回です。 対象回以降は、通常の1500円(同じく一日通しチケット)になります。 割引の利用をお考えの方は、お時間に余裕を持ってお越し下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上で「展示」と「平日昼割引」のまとめは終わりです。 何かわからないことがありましたら、メールや掲示板やこの記事へのコメントでガシガシ聞いてくださいね! 話はそれますが、Aチームのコメディ加減がすごいです。笑いなしには観られません。あまちさんも山崎さんも超面白いです。あと伏兵が武藤さん…。私的予告でした。 Bチームはスタンダードな感じです。ちょっと可愛いかもしれないです。主に山田聡子が。ちっちゃさ炸裂です ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/07)
(09/05)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ナツ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
都内で活動する劇団・石神井童貞少年團の制作をしています。担当は受付・劇団ウェブサイト管理。
どうでもいいナツの日常から劇場までの道案内まで、いろいろ書いてます。定期更新じゃなくて本当にごめんなさい。 |